月刊「海森堂」
2013-06-09 (日)
おかしいな。ほぼ毎日更新のハズが、気がつけば月刊ペース。今年度3度めの更新とは。
日々が充実してるのは良いとして、余裕がないのは「いくないね!」。
[13.04.22]
・家庭訪問。
[13.04.23]
・KO大学との説明会。
・りえぞうの相談会。ゆみちゃんと。
[13.04.24]
・労働関係連絡会。
・西都の開所式を終えたY社長や社員のみなさんと「塚田農場」。
[13.04.25]
・宮崎ハローワーク訪問。戦プロ打合せ。
・大阪の件を考える会にて「塚田農場」。りえぞうも。ワクワク☆。「hana」。
[13.04.26]
・室飲み会「塚田農場」。部長昇格。「hana」。
[13.04.27]
・息子とそのダチを「アイアンマン3」へ連れて行く。
・終日出勤。ランチ「サンガム」。
[13.04.28]
・終日出勤。ランチ「まんまーる」。
[13.04.29]
・終日出勤。ランチ「西平」。
[13.04.30]
[13.05.01]
・ひとり焼肉な夜。
[13.05.02]
・家人飲み会故にごはん当番。
[13.05.03]
・宮日こどもDAY。恐竜展の記事を書くらしい記者。記事を書いている間に清志郎展。
[13.05.04]
・終日出勤。ランチ「富滋味」。
[13.05.05]
・終日出勤。ランチ「哲心」。
[13.05.06]
・終日出勤。
・モリミキ来訪。息子大喜び。
[13.05.07]
・ヒアリング開始。
・ボーゲンジャー飲み会。「ヴァン・ド・ターブル」。
[13.05.08]
・ヒアリング。
[13.05.09]
・ヒアリング。
・Y社長と「直樹」。…と思ったらまさかのじゅんちゃん、りえちゃん。「hana」。「織田薪」。
[13.05.10]
・ヒアリング。
[13.05.11]
・雨で親子遠足不参加。息子の誕生会。
・N山さんとじゅんちゃんと「直樹」。「黒兵衛」「Bar Kodama」。
[13.05.12]
[13.05.13]
・ヒアリング。
[13.05.14]
・ヒアリング。
[13.05.15]
・雇用推進員研修会。交流会「耳川」。
[13.05.16]
・雇用推進員研修会。
[13.05.17]
・厚労省打合せ。「カルネヤ」にチームTで。
[13.05.18]
・ふるさと就職説明会。東京。ランチ「牛たん・ねぎし」
[13.05.19]
・「新しい農業の風はモクモクからやってくる」
[13.05.20]
・Z課協議。宮日取材(道州制)。サポステ関係部長レク。ランチ「ふくや」。
[13.05.21]
・部長レク。労働局長来訪。
[13.05.22]
・上京。ランチ「七蔵」。岩手プラザは不発。厚労省ヒアリング。
[13.05.23]
・人事面接。
[13.05.24]
・Z課打合せ。部次長レク。FBに関して黒と打合せ。
[13.05.25]
・ユニクロ>ブラザー理容。
[13.05.26]
・宮崎小学校運動会。
[13.05.27]
・最終部次長レク。
[13.05.28]
・健康診断。
[13.05.29]
・評価委員会(脱少子化・若者活躍)。最終審査会。
[13.05.30]
・評価委員会(危機事象、地域発産業)。求人要請副知事レク。
[13.05.31]
・人権関係動員。ううむ。ランチ「ルーデリー」。
[13.06.01]
・音楽教室>ピアノ教室。若旦那と遭遇。
・雨なので午後は読書。「水玉の履歴書/草間彌生(集英社新書)」★★★。元気出た。
[13.06.02]
・FB関係の壇蜜。
[13.06.03]
・求人要請(4箇所)。発表方法について部次長レク。労働連絡会議。
[13.06.04]
・労働行政説明会。帝国データバンク説明会。就職説明会担当者会議。G学園打合せ。労働局への説明(戦プロ関係)。
・家人と息子と娘2号が作った晩ご飯。
[13.06.05]
・朝もろもろ手続き後、上京。Bと「中国膳房黎花」。厚労省との打合せ。1時間の予定が2時間に。バタバタと帰宅。
・「ジョバンニ・アレヴィ」ガーデンテラス。
[13.06.06]
・朝8時過ぎの便でセントレア>伊賀。木村社長講話。施設見学。吉田専務講話。夕食「農村料理の店もくもく」。入浴。2次会交流会。3次会はY社長の部屋にて。
[13.06.07]
・朝6時起床。キツイ。朝の仕事で乳搾り。餌やり。仕事、という程でなし。もっと働かせても良いのでは。バイキング朝食「papaビアレストラン」。研究所について座学。ソーセージづくり体験。昼食「BuuBuuレストラン」。
・電車乗り継ぎで名古屋経由で。亀山>名古屋間でりえぞうと壇蜜。
・修学旅行帰りの息子。家人は飲み会。
[13.06.08]
・朝一で娘2号の皮膚科順番取り。7番(涙)。保育園に預けてから職場へ。壇蜜を1時間ちょっと。もっと詰めたいのに。娘2号のピアノ。待ってる間、本屋。「レイヤー化する世界」「Pen」等購入。娘2号を拾って帰宅。息子が茹でたソーセージでホットドッグ。午後は庭の草刈り。疲労困憊。
・「ストーリーとしての競争戦略/楠木建(東洋経済)」★★★★★。
・夜は「あまちゃん」。1週間分見終わったらAKB総選挙が終わっていた。さしこ。
[13.06.09]
・3度寝。8時起床。朝食後、片付け・掃除。昼めしは息子が自治会の抽選会で貰ってきたラ王(地区の運動会が2週連続雨で中止のため)。午後3〜6時に休日出勤。決裁とかメールとか明日の会議準備とか。
平成24年度終了。
2013-03-31 (日)
なんだかんだで仕事は「年度」が区切りですな。年度末に向けて怒涛の3月がやっと終わる。
「ひまわりと子犬の7日間」が公開され、みらいちゃんの募金活動を(ちょっとだけ)お手伝いし、シローちゃんと仲良くなり、久々の東京で驚愕の連続を。そんな3月。
ぼくの希望としては直接やりたかった仕事が今年同様に間接的にしか関われないのは、残念ではあるけれど、振り返ってみた時、それはそれとして「結果オーライ」なことになるよう、またコツコツと自分の中身を積み上げていくだけだ。
それにしてもFacebookのお陰で、ブログの更新しなさ過ぎ。どうしたもんだか。
[13.02.26]
・パーソナルメディアの森田さんら来訪。岩下議員趣旨確認。高橋議員趣旨確認。
[13.02.27]
・午後時間休で参観日。村岡さんと壇蜜。「CORNER」。
[13.02.28]
・部長勉強会。
・竹内まりやの新曲購入。陽太くんも参加。
[13.03.01]
・代表質問。井上議員。河野議員。高橋議員。
[13.03.02]
・息子と耳鼻科へ。そのままブラザー理容。染。ランチ「クレイトンハウス」。
・息子と高速ドライブで延岡へ。ペテカン公演「青に白」★★★。ユーモアもありつつ。
[13.03.03]
・家の掃除など。靴を買いに行くと家を出て、本屋で雑誌を大人買い「芸術新潮」「Macfan」など。靴は買わず仕舞い。女子チームが半日かけてひな祭りの料理づくり。
[13.03.04]
・一般質問。夕方になって前屋敷議員の趣旨確認が急に。
・村岡・芋生打ち合わせ。「CORNER」。
[13.03.05]
・一般質問。岩下議員「基金」。
[13.03.06]
・一般質問。前屋敷議員「基金」。システム打ち合わせ。
[13.03.07]
・常任委員会。調査の件でまた。
・KITENにて「合意形成」について考えるセミナーへ。
[13.03.08]
・ヤングJOBヒア。基金推進員面接。高見部長と打ち合わせ。
・akiko meets 蓮井幹生、なライブ。泣けた。「豚足ライダー」日髙、里見、宮田、蓮井、akiko、ジョージ、外山…。「hana」へ。福ちゃんもいて。
[13.03.09]
・午前中掃除。2号は保育園へ。蓮井幹生「あるがまま」展に家族で。イオンで靴購入。
・ピアノ教室後、「ひまわりと子犬の7日間」。前から2列目という悪環境ながら、毎度のシーンで大泣き。2号の迎えと夕食の買い出しと。春巻きとか。「八重の桜」を4話ぐらい一気見(途中寝た)。
[13.03.10]
・午前中、物書き。午後、熊本から転校予定のO一家と。焼肉な夜。
[13.03.11]
[13.03.12]
・常任委員会。
[13.03.13]
・
[13.03.14]
・コンソーシアムとの協議。
[13.03.15]
・村岡さん大矢さんを畜産課にアテンド。
[13.03.16]
・みらいちゃんワイン会。いいワインがたっぷり。感謝。
[13.03.17]
・みらいちゃん募金のお手伝い in 楠並木朝市。息子と娘1号が頑張った。初めて募金箱をもって街頭にたった息子は、2時間程度の活動で自分の募金箱に3万円近いお金が入ったことに感激した様子。でも感激の方向がちょっと違っていて、「2時間で3万ってことは、10時間やれば15万円。7人でやれば100万円を越える」と見事な皮算用なタヌキぶり。でもまあ、息子も娘も、自ら店番やったり、募金箱もって声を出したり、積極的に取り組んでいく姿は、我が子ながらちょっとよかった。ボランティアって、結局得るものが多いんだよなあ。いい時間を過ごさせて頂きました。感謝。
[13.03.18]
・システム研修。起業支援型部次長レク。仕組みをやり直し。面接1件。
・一般内示日。
・横山プレゼンツ、クロスメディア飲み会。「アンドレ木島」。タケ坊やシローちゃんや和田さんたちと。剛ちゃんも。
[13.03.19]
・F会と打ち合わせ。推進員面接。起業支援型のやり方を財政等と調整。
[13.03.20]
・
[13.03.21]
・内示はないじ。夕方、永山・外山・福崎と打ち合わせ。
・室職員送別会「みつばち」。「hana」。
[13.03.22]
・家人は飲み会。子どもらを迎えに。
[13.03.23]
・JAL1880便にて東京。アンテナショップ視察。和歌山、富山、北海道、高知、沖縄、山形、広島。
・永山・福崎と「シルベラード」で打ち合わせ。ふるふさんも入って「くろぎ」で打ち合わせ。「KITTE」視察。「今半人形町店」。さらに「モスバーガー」で最終打ち合わせ。
・最終電車で六本木へ。「アートナイト」へ。夜中の2:00!にスタートした「会田誠・大宮エリー トークショー」。ヒルズの裏手にあるレストランで普通に2人を囲んで。最初の1時間半ぐらいはお互いのアート論などまじめな話だったのが、途中から参加者も交えてのぐだぐだな飲み会に w 会田誠さん(急にさん付け)は、予想通り知性を恥性でオブラートしている印象。とてもキュートだった。エロについて尋ねて「ぼくはほとんど裸か制服の女性しか描かない。美少女がダサい制服に身を包んで抑圧されてることにエロスを感じる」的な話を真横で聞ける至福。
大宮エリーさんは、これまた予想通りな姉御肌。次々に面白ネタを繰り出してくる。んで、こちらは知性を痴性でオブラート(←若干こじつけ)。マジメとバカと仕事できる感のバランスが絶妙。ふたりとも気遣いの人で、16人も参加者がいた割には、いろいろ話ができた。楽しかった。そして46歳に完徹は厳しかった w
[13.03.24]
・仮眠ののち、東京スカイツリーを視察など。
・隅田公園をそぞろ歩いたあと「神谷バー」。
[13.03.25]
・楽天にて打ち合わせ。賢ちゃん、黒木くん同席。あれやこれや話しているうち2時間も。
・課送別会「和音」。ひとりで「hana」。新室長とバッタリ。
[13.03.26]
・労働関係連絡会。
・空港へ都竹さんをお迎えに。賢ちゃんと。鵜戸神宮へ。夜は片寄課長、福ちゃん、由美ちゃんも入って「鶏みょうが屋」。「hana」。楽しい夜。
[13.03.27]
・岐阜県・都竹さん講演会。聞いて欲しい人たちがひと通り揃う。良かった。都竹さんの話は4年間の集大成的なもので過去最高レベル。素晴らしかった。
[13.03.28]
・各種照会ものや年間スケジュールの確認など。
・室送別会「みみがわ」。少人数でショットバー。ひとりで「hana」。
[13.03.29]
・年間スケジュールなど。
・退職される方たち。お疲れ様でした。昼休みに転任の朝日先生にご挨拶。校長先生にも。
[13.03.30]
・息子と耳鼻科。2週間後に再検査。蔦屋書店にて息子に本をいろいろ。自分のエンタメ断ちはまだ続く。
・娘1号の音楽発表会(←このためにTGCに行けず)。息子と床屋。
[13.03.31]
・午前中、こども会でひとり留守番。庭の雑草取りや、洗濯、片付けなど。
・午後、上の子らは家人の実家へ3泊の旅へ。2歳時と延々「おとうさんといっしょ」を見る。
・「くまモンの秘密(幻冬舎新書)」★★。大きな脱力感とともに読了。個別の取組はさておき、ぼくがアピール課の頃に考えてきたこと、やってきたことと根っこの部分はほとんど変わらない。テーマとなるのが、片やタレント出身知事、片や小山薫堂&水野学が生み出したゆるキャラという違い。最初から人気者だった知事の活用と、認知度ゼロのキャラを人気者に育てるというアプローチは違うけれど、目的が「地域のPR」や「地域の活性化」なのだから、考えることが似てくるのは当然といえば当然。そしてたぶん、関連商品の売上としては、まだまだ負けてない気もする(感覚的に)。それでもぐったりと脱力してしまったのは、予算がないと言いつつ、宮崎からすれば新幹線予算を集中投下できたり、国の予算がたっぷりついて、何十倍も予算があって、なんだ君らやりたいことがやれてラッキーすぎるじゃないか!…ということではない(それもあるけど)。それより何より、東国原知事がいる間に開発していった「売るための手法」がいまひとつ県という組織にシステムとして定着できなかった、ということを思い知らされたからだ。口蹄疫でリセットされたからとはいえ、もったいなかった。まあ、システム化できなくても、文化は残ったからまだまだ可能性はある。諦めず頑張るしかない。熊本県とくまモンがそのシステムを手することができるかどうかもこれからだが、素地は十分にあると思う。なぜならくまモンがコンテンツとして自立するところまで来たからだ。ゼロからここまで築きあげたのは、敵?ながらアッパレと思う。
2013年の日は明けて
2013-01-04 (金)
それにしても美輪明宏は凄かったな。全身黒で、超〜地味なのに普段とのギャップが大きくてどうしても派手に感じてしまう「空腹が一番のご馳走」的な衣装。たぶん、大晦日の一日のために、この数年間金髪ドハデに過ごしてきたんじゃなかろうか。本人は「歌に集中してもらうため」という狙いだったそうだが、ぼくには全然逆効果だった w
あとは、水森かおりの衣装。ああこれは「小林幸子枠」を狙ってきたな、このあと絶対変身する!と思っていたら、ただ縦に伸びていったただけという…。でも、その伸び方が尋常じゃなくてビックリ。意外に「大道具衣装」の新たなる可能性を感じたりもした 。まあ、どうでもいい話だけども。
…そんなこんなで、2013年スタート。昨年は異動したこともあり、いろいろな状況が変化したのだが、今年はもっと自分から主体的に仕掛けていきたいな。根っからの「面倒くさがり」ということもあり、具体的な目標を掲げないと昨年のような受身な1年になるかもなあ、という反省で、とりあえず第一四半期である3月までの目標を書いてみる。
◯防災士に合格すること
まあ、これは頑張るだけの話。1/18〆切のレポート作成と、2/3の試験に万全を期すのみ
◯都農ハーフマラソン(2/11)で1時間50分を切ること
12月にほとんど走らなかったので、昨年秋に懸命に鍛えた脚力はほぼリセットされた(泣)。とはいえ、過去の自分は越えたいので、週末の長距離トレーニングと平日のスピードトレーニングを課して、ベストタイムを目指す
◯書きかけのレポートを仕上げること
地方公務員の新しい働き方について、自分の思う所を少しずつまとめ始めている。これをキチンと整理して、何らかのカタチで発表したい
◯子どもの宿題を毎日見ること
放任主義が過ぎて、子どもがどんどんアホ化している(@当社比)。せめて宿題だけは毎日見るようにしよう
◯新たな地域ミッションを創出すること
現時点では具体的なものは何もないが、個人でできる範囲で少し模索したい。今月宮城に行くことや、来月防災士になること、あるいは食関連イベントへの参加などで見えてくる何かがありそうな気がする。
◯ルーティン業務の最適化
現在の本業(雇用対策)のうち、就職支援業務のほとんどはルーティン化できる。もちろん、バージョンアップは必要だが、ここらで一旦、全部を見直して、フルモデルチェンジをしておく必要があるかな。
◯見るべき映画(DVD*含む)
意識しないとどんどん映画を見なくなるので。「ひまわりと子犬の七日間」「ボクたちの交換日記」「レ・ミゼラブル」「ライフ・オブ・パイ」「つやのよる」「東京家族」「オズ はじまりの戦い」「ジャンゴ」「クラウドアトラス」「希望の国」「桐島、部活やめるってよ*」「この空の花 長岡花火物語」「ドライブ*」「高地戦」「サニー 永遠の仲間たち」「トガニ」「おとなのけんか*」「アルゴ*」「サウダージ」「ブルーバレンタイン*」
◯読むべき本(読みかけ*、再読**含む)
映画に同じく。「クアトロ・ラガッツィ」「昭和史」「ビブリア古書堂の事件簿2」「犬の力」「フランキー・マシーンの冬」「すべては裸になるから始まって」「愛より速く」「心がおぼつかない夜に」「藝人春秋」「パラレルな世紀への跳躍」「ストーリーとしての競争戦略*」「永遠の0*」「武士の家計簿*」「生きるって人と繋がることだ**」「庄内パラディーゾ**」「はだしのゲン**」
[13.01.01]
・実家でだらっとしたり防災士の勉強したり。昼イチで恒例の都萬神社参拝。混んでる。家人の実家へ。
[13.01.02]
・頭痛くてだらだらと。午後から帰宅。軽くRun。10km。夜は早寝。
[13.01.03]
・終日防災士の勉強。偉いなあ自分。やっと教本の2/3。夜は「県民SHOW」とか。
2012年
2012-12-31 (月)
2012年。飛躍の年に!…という思いでスタートした1年は、まあ、最初の1歩を踏み出しつつも、じっくりと足場を固めるような1年になったかな。
ドクターヘリの運航開始。労働政策課への異動。「かえるのたまご」知事賞。フードビジネスへの着手。口蹄疫パレードへの協力。Facebookでのいろんな人との交流…。過去の仕事や今の仕事、プライベートでの活動のいろいろが、徐々に「組織や肩書きに頼らず『自分』を晒して生きる」ことに繋がってきた気がしている。
みやざきアピール課という肩書きは、実にワイルドカード的であった。会いたい相手に会うことができ、企画次第でどんな仕事でもできた。そういうまさに「切り札」は異動によって失くしてしまったが、自分の気持ちひとつで「ひとり勝手に県庁総合窓口」というような動きもできた。小さな実績を積み上げることが個人の信用になっていくのだな。
さて。2013年は、どんな花を咲かせることができるだろう。
[12.12.26]
・息子の付き添い耳鼻科。子供らを西都の実家へ。連合宮崎。
・畜産の未来を考える会。田中、西森、深田、宮原、原田、波越。「晴夜」。2次会にひとりで「hana」。あとから隊長やら理恵ちゃんやら日高先生やら福ちゃんやら。
[12.12.27]
・午前中休。「古賀総合病院」にて尿管結石の検査。違ったらしい…。午後から通常仕事。システム打合せなど。
・銀邸にて。永、外、福、穴。未来ビジョン。
[12.12.28]
・仕事納め。ランチは空港「わらつみ」の鮨ランチ(¥2000)。机の中の古い書類を処分。「贖罪(前編)」。
[12.12.29]
・晴。大掃除日和。ほぼ役に立たない子供ら(息子は力仕事禁止)なので、頑張らないと。窓(大仕事)、車、ガレージを徹底掃除。夕食はご褒美の焼肉。「贖罪(中編)」
[12.12.30]
・雨。息子、娘2号と床屋へ。帰宅してお好みランチ後、家人、娘1号は美容院へ。ぼくらはゴロゴロしながら漫画読み。録画した「すべらない話」を見ながらだらだらした夜。
・「贖罪」★★★★。映像の美しさ、女優陣の存在感、奇妙奇天烈なストーリーで圧倒される。特に1話(蒼井優)、4話(池脇千鶴)が特筆。ただ、すごく面白いだけに、キョンキョンをここまでおばさんに描かなくても、とか、第5話はご都合主義じゃね?(原作が?)とかが、すごく惜しい。
[12.12.31]
・晴れた。部屋の掃除。机の片付け。
・実家にて年越。
日記を書かない習慣
2012-12-25 (火)
今年は海森堂の更新をパッタリやらなくなった1年だったなあ。
Facebookの影響もあるし(そこでのやり取りで比較的満足してしまう)、父親業の物理的時間が増えたこと(子ども3人は結構たいへん)、異動になって新しい仕事になれなくてはいけなかったこととか、いろいろ「言い訳」は浮かぶ。
これまでも、何度も「休憩」したり「休止」したりもしたけど、年を取るにつれてこの「海森堂」がより一層「自分メモ」としての位置づけが大きくなってきているというのもあるかな。よほど「書きたい何か」がない限りは書かないというか。とにかく一番下の「日記欄」は、更新を怠った分だけ「その日何をして過ごしたか」を忘れてしまうので、それはそれで困ったちゃん。日々、ある程度整理をしていかないとなー。
…ということで、来年の目標は「ほぼ毎日更新」。←という、まさに自分メモな本日の更新。
[12.12.13]
・終日年休。息子の慢性副鼻腔炎の手術。娘1号2号を送り届けたのち、9時に病院に入ったものの、内容の説明があったのちは待ち。手術室に入ったのは午後2時過ぎ。カリーノにて時間潰し。昼めしは「西平」。手術自体は40分ほどで終了したらしいが、経過観察も終えて出てきたのは午後4時過ぎ。やたらと管がいっぱいで気の毒感満載。全身麻酔なのでなかなか意識がハッキリしなかったが痛みは感じてない様子。テレビも付けたが疲れたのか1時間もすると再び寝る。あとは寝たり起きたり。ヒマ過ぎてLINEのゲーム「ブラウンのクッキー」にハマる。夜中に3度トイレへ。狭すぎるベッドで眠れない夜。
[12.12.14]
・午前11時に退院。40時間ぶりとなるランチは本人のリクエストで丸亀製麺。かけうどん+カボチャ天、ナス天、イカ天。
・午後から出勤。溢れる書類とメールに目を通して終了。
・日高英輝さん講演会「デザインにできること」。ケーススタディのみの講演だったが、デザイン実務者が対象なので、ビンビンに響く内容だったのではないか。打ち上げで焼き鳥「とらや」。珍しく「hana」に入れず…。
・とつぶやいたら、hana2号店からお誘い。ステキなアトリエ。あっこさんと。
[12.12.15]
・家人が娘1号の音楽教室へ。ぼくは息子と耳鼻科。中のガーゼを抜き取り脱脂綿に入れ替える治療。たっぷり2時間半…。娘1号のピアノ教室ののち、2号を迎えに行き帰宅。
・TSUTAYAにて漫画を大量にレンタル。
・「マダガスカル3」★★★。よくできてる。小気味いい。ただし、吹替はイマイチ。
[12.12.15]
・息子を病院へ。経過確認で昼前まで。
[12.12.16]
・「007/スカイフォール」★★★★。久々に見終わったあと、
[12.12.17]
・統計データチェック、高専協議資料、復命書作成。
[12.12.18]
・書類の整理。熊本県案件。
[12.12.19]
・労働局打ち合わせ。システム打ち合わせ。娘1号担任面談。
・課忘年会「魚野郎」。2次会からY社長らと「塚田農場」。
[12.12.20]
・終日、予算配分計画を作成。
[12.12.21]
・予算配分計画について部次長協議。夕方に財政説明。
[12.12.22]
・娘2号発表会。意外にやる子。息子と耳鼻科。経過は良好。
・フードビジネス勉強会。永、外、福。
・佐藤裕美会。「かねいちよどはん」。紫、黒、三。
[12.12.23]
・掃除。TSUTAYA。「ラディッシュ7」で惣菜各種。文化公園で寒さに震えながらムリクリランチ。「フーデリィ」にてもろもろ買い出し。ワインなども。
[12.12.24]
・朝寝坊。イオンのUNIQLOにてジジババのプレゼントやらスリッパやら靴下やら購入。タイヨーGRAD視察。ふむ。
・家の掃除片付け。ジジババが来てクリスマス会。ジジのケーキがハンパなく凄い。
[12.12.25]
・朝3時にプレゼントを置きに。よく起きたな自分。子供らも朝5時から起きだした。一大行事。1号の玩具、イマイチ。
・激冷。Z課から予算配分の打ち返し。ううむ。市町村事業の中身確認。青森県食産業振興チーム意見交換。昼休み、宮観、みやPEC、0120振込。
・シルバニアファミリーにハマる2号。ぷぷぷ。
46歳・小泉今日子・シンプル
2012-10-26 (金)
◯慌ただしかったりぼんやりしたり、よくわからないけど、
◯ここのところ、
◯年を重ねるにつれ、仕事のみながらず、
◯今月号の「ミュージックマガジン」の特集は小泉今日子。
◯山下達郎が新作「OPUS」について、「
◯などと、思考・文章がぐるぐるとムダに回っていくことも、
[12.10.18]
・次長WG発表会。農政の「高齢者の食」研究が白眉。
・串揚げで軽く誕生会。FBのお祝いメッセージ全部に返信。
[12.10.19]
・娘2号の弁当がないぞ事件。
・「浅野温子よみ語り」★★。宮崎神宮。
[12.10.20]
・防災士研修基礎コース受講。宮崎市。県(青)。自主防災。
・地区の月見会。またやるやらない論。やることに。
[12.10.21]
・防災士研修2日目。気象。DIG(Disaster,
・Run。15km。92分。疲れていてとりあえずの走り。
・誕生会。豪勢な夕食。ワイン。プレゼント(バッグ)。
[12.10.22]
・県南地域雇用対策連絡会議。ランチは「
・N氏を囲んで密会。黒、ひぃ、イトー。フードビジネス部。
[12.10.23]
・リクルート木村さん来訪。なんだか随分ご無沙汰。
[12.10.24]
・基金のまたがり事業説明会。原田くんの苦悩。
・「第五福竜丸」★★★★。新藤兼人監督。
[12.10.25]
・各種照会回答、システムプレゼン3社。
・家人出張中のため、家事たっぷり。ふんぬー。
ぼんやりと過ぎゆく日々…?
2012-10-17 (水)
「しばらく海森堂書いてないな〜」とふと思いたって調べてみたら、あらまあ、もう2週間も書いてない。ビックリ・ビックラ・ビックロロロ。
ぼんやりと、1日をおろそかにいい加減に捨て鉢に過ごしているから、こんな体たらくだぜまったく…と反省しながら、この2週間を振り返ってみたら、あらまあ、案外、ちゃんとした日々だった。とりあえずナニゴトかが前に転がっている。善き哉。
[12.10.02]
・決算委員会。非常に真っ当な質疑に終始。
・定時に帰宅。午後9時に就寝。
[12.10.03]
・楽天K女史からFBメッセージ。なんとかせねば。
・「EJQライブ in 清武ネスト」★★★。楽しみに出かけたのに、今回はちょっと場所が…。音楽は
・宮観ホテルでK女史と二人飲み。仕事、家庭、恋愛…などなど。ここまで話し込んだのは初めてかなあ。かなりディープなゾーンへ…。ワイン飲み過ぎたっ。
[12.10.04]
・畜産課にてK女史と。部長補正予算レク。人事面接。
・室の議会打ち上げ。「鶏みょうが屋」。料理はとても美味しい。でも、前日の飲み過ぎが堪えてビール2杯がやっと。2次会にも行けず…
[12.10.05]
・愚息と娘1号は秋休み。いいなあ。人材バンク説明会。補佐と今後の打ち合わせ。
・チームシルバー会。Fラボ。今回の議会、フード、さとなお、人材育成、リーダーシップなどなど。今回もディープに午前2時。
・帰宅してからも頭が冴えてほとんど眠れず。
[12.10.06]
・息子を耳鼻科へ。待ち時間長し。
・熊本へ。「山下達郎フィルムコンサート」★★★★。
・「ドラゴンキッチン」。
[12.10.07]
・娘2号運動会。出番は1番目のかけっこと、
・夜、ありもので家飲み。「Hyakuzi」を1本空ける。
[12.10.08]
・朝、Run。ハーフ+2km。ハーフは2時間12分。
・走りで全身のダメージがあり、午後は娘2号とヤマダ電機横の公園でのんびりと。
[12.10.09]
・布団を干したせいか目がかゆい。おまけにiPhone忘れる。
・財政と資料のやり取り。基金割り振り全体像用。
[12.10.10]
・基金事業資料の整理。
・「昼下がりの情事」★★★★。ビリー・ワイルダー監督。
[12.10.11]
・ANA602便。お台場にてランチ。つけ麺。ガンダム。
・「人を助けるすんごい仕組み/西條剛央(ダイアモンド社)」★
・「実践型地域雇用創造事業シンポジウム」+意見交換会。
・久しぶりの「カルネヤ」。外山、伊東。赤牛ハツのカルパッチョ。
[12.10.12]
・朝6時起床。バスで空港へ。ANA603便→宮崎。
・「スタイルズ荘の怪事件/アガサ・クリスティ」★★★。初読。
[12.10.13]
・朝、Run。15km。1’22。
・職員運動会。パン食い競争のみ娘2人と参加。
[12.10.14]
・愚息運動会。朝5:30から場所取り。いつもの場所を確保。
・「情婦」★★★★★。ビリー・ワイルダー監督。お、面白い。
[12.10.15]
・復命書。担当内協議いろいろ。
・宮小で校長・教頭と面談。言うべきことは言って。
[12.10.16]
・師匠案件で危機管理と協議。さっちゃん同行で。
[12.10.17]
・Z課長補正予算協議。システム開発事業1次審査。
自分の写真
2012-09-25 (火)
日本の地方を扱ったある本にぼくの仕事を取り上げて貰うことにな
んで、改めて膨大な写真データを探してみると、「自分の写真」
そういえば、あまり自分の写真を撮る習慣がないな。我ながら、その日会った人とはスナップ写真ぐらい撮ればいいのに、
まあ、人に写真撮って貰うのって、なんとなくめんどいよね。
結局、今回プロフで使うのは、某友人がFBにあげていた写真。
[12.09.20]
・家人が1日休んで娘2号の世話。財政への説明。
・工藤親子と。
[12.09.21]
・ババが1日世話係。OZNランチ。「花月亭」。紫、黒。
・グリーンH。
[12.09.22]
・午前中Run 15km。100分。
・イオンへグローブを買いに。
・「ふくろう」★★★★。新藤兼人。ホントに変な映画。大竹しのぶがこわひ。
[12.09.23]
・午前中Run 7km。40分。
・イオンでRunパン・RunT購入。
[12.09.24]
・部長へセミナーのレク。
・「杉の子」ランチ。ファイブブリッジ・
[12.09.25]
・採用力強化セミナー。宮観。財政と調整いろいろ。
健康の大事さを知る
2012-09-19 (水)
娘2号が体調を壊している。熱があがったりさがったり。元気になったり臥せったり。実家の都合も悪いものだから、家人と交替で仕事を休んでなんとかしのいでいる。
普段、なんでもないように暮らしていながら、実は「健康」というとても大事なものの恩恵を受けているのだなあ、ということを、損なってみて改めて実感するのである。もっと日頃から「健康」でいることを意識し、その状態が保てるように最善を尽くさないとな。いったん、損なった「健康」を元に戻すのには大変なコストと労力がいる。予防医学こそがもっとも合理的なのだな。
ここのところの日中・日韓関係は、正にうちの娘2号状態。「正常な国交」というものの恩恵を実感する。
このグローバルな時代では、国という制度で分断されていても、経済や人の交流はその境界を越えて、渾然一体となっている。米国のリーマン・ショックでもっとも経済的な痛手を被ったのが日本だったように、玉突き事故の先頭に何があるのかは、誰も予想しえない時代なのだ。だからこそ、みんなで損なわないように大事にしなくてはいけない。
しかし、こと「国境」問題となると、途端にマッチョな思考しかできなくなる人がいる。平気で「追い出せ」とか「領土はそうやって守るもの」なんて言う人たちだ。瞬間的な、また、こちらのある一面におけるベストな選択よりも、ワーストを避けるためのやむを得ないけれどベターな選択(かつての「棚上げ」のように)ということを、両方で考えていくべきじゃないか。
つーか、娘2号よ。大事にとっておいた「リフレッシュ休暇」がどんどん消費されていく。早く復活してください。
[12.09.14]
・議会対応のために資料読み込み。集中力が切れそう…。
[12.09.15]
・愚息と耳鼻科へ。意外とスムーズに終わる。
・Run 7+4km。7’00ペース。一気に14km走ろうと思ったが暑くて無理。
・久しぶりに「富滋味」へ。夫婦ではなく兄弟?
・リビングにテントを張って、インドアキャンプ。ダッチオーブンのカレーを食いつつ。
[12.09.16]
・台風接近中。夜の会合を開催するかどうかで喧々諤々。結局延期に。はあ。
[12.09.17]
・本棚の整理。翻訳本以外の文庫から。処分対象本が300冊程度。できるだけ友人に譲り、残りをBOOK OFFへ。
・Run。10km。6’30ペース。
・デッキで焼肉をしたらやけに涼しい。…と思ったら、夜半、娘2号が発熱。
[12.09.18]
・娘2号の熱はいったん下がるも。2時間時間休で病院の予約など。ちょっとだけ職場で仕事をしてきた家人に交替。
・委員会の勉強等
[12.09.19]
・娘2号の熱が下がらず。午後2時まで年休。
・「一枚のハガキ」★★★★。新藤兼人監督。遺作。戦争への監督の思いと、ユーモアと、性とが、わらわらと襲ってくる。そしてちょっぴり変な映画でもある。そこが新藤監督らしさか。大竹しのぶの怪演とラストとの呼応が素晴らしい。
あれから1年
2012-09-03 (月)
9月になった。去年の9月は、4ヶ月の育休期間に入ったとこであり、思った以上に精神的にヘビィな毎日を過ごしていた。はあ。あれから1年か。
人生でたった1度の育休だから、後悔なく充実したものになるよういくつかの目標を立てた。
・第1には、もちろん育児。1歳になったばかりの娘2号としっかり向きあおうと思っていた。
・第2には、上の子たちの教育。特に娘1号の難聴対策に力を入れようと思っていた。
・第3には、料理力のアップ。冷蔵庫にある食材でパパっと料理を作れる人になりたかった。
実際に育休に入ってみると、そんなあれやこれやをする余裕など皆無で、毎日を無事に過ごすのがやっとだった。その瞬間瞬間で切り替わる娘2号のご機嫌に振り回されつつ、理性の部分で自分を支えつつ、なんとか第1の目標を達成するのが精一杯だった。まあ、だからこその「育児休暇」である…という当たり前の事実を再確認し、そして自分のいろんな未熟さを思い知らされたものだった。
さて。今週末、庭の手入れをするために芝刈り機の入っている倉庫を開けた瞬間、ふと、あることを思い出した。倉庫の中って散らかってるなあ、整理したらスペースがぐっとあきそうだから、「育休に入ったら一気に片付けよう!」って思ったんだった。ああ。あれから何もしないまま1年。
一旦、記憶の引き出しを開けたら、いろんなことを一気に思い出した。
「育休に入ったら、名刺を全部スキャンして整理しよう」 あれから1年。
「写真って撮りっぱなし、PCに入れっぱなし。育休中に整理しよう」 あれから1年。
「写真の整理が終わったら、一部プリントアウトしてアルバムつくろう」 あれから1年。
「本棚から本が溢れてきたな。もう収納するところもない。捨てよう」 あれから1年。
「着なくなった服をいっぱいためこんでるな。捨てよう」 あれから1年。
「消化できない脂肪がいっぱいたまってるな。内蔵に。捨てよう」 あれから1年。
うわああああああああ。
この1年、ぼくは何をしてきたのだろう。いろいろ忙しく過ごしていた気がするのに、何も問題が解決してない。見て見ぬふりをいぐれしあす。そういえば、海森堂の更新頻度が落ち始めたのは育休に入ってからだ。育休で何かの時間が止まっている。
…ああ。なんだか日々の営みをちゃんと見なおした方がよい気がしてきたッ。
[12.09.01]
・4:30起床。愚息を連れて青島へ。ビーチヨガ。RIE先生の指導のもと、5:30〜7:00約1時間半のたっぷりヨガ。天気も暑くなくて、波の音で癒されて、もちろん、いろいろなとことが伸びて、超絶気持ちいい。その後軽めのジョグ+ウォーキング。マックで朝食後、ブラザー理容。
・子どもの自由研究+作文の面倒をみる。なんでこんなに残してたんだよ!
・ポンチョの披露宴。ララシャンス。思いの外イベント盛りだくさんで、ちょっと忙しいくらいの3時間。食い過ぎた!
[12.09.02]
・朝から草刈り。時間が足りず8部ほどの仕上がり。またやらなきゃ。
・「アベンジャーズ(吹替版)」★★★★。明朗快活なヒーロー物としてはもう完璧に近い出来では。息子と行ったために、吹替版だったけれど、いかんせん長官役が竹中直人。声にキャラがあり過ぎて気になりまくり。字幕版で見直したい気分。
・「フェニックス自然動物園」。夏休み最終日の子ども孝行。といっても、フリーチケットを買い与えて一人かき氷食ってぼーっとしてた。
・暑くないのでベランダで焼肉。食い過ぎた!
[12.09.03]
・厚生労働省視察に随行。「杜の穂倉」。なぜこんなに人が来るのかやや不思議感。議会資料作成。
・「裸の島」★★★★。一人新藤兼人追悼映画祭。なんだこの映画は。代表作、という以外の予備知識なく見て圧倒された。単調かつ過酷な日常描写の迫力。なんと自分の人生の生ぬるいことか。