愛しさと、美しさと、変態と
2012-12-15 (土)
久しぶりの東京出張。業務の合間をやりくりして、駆け足で3つの展覧会を見てきた。
森本千絵「en°木の実」展@ワタリウム美術館「on Sundays」
もう長年、森本千絵さんの大々ファン。元々はアートディレクターとしてのファンだったハズなのに、好きになりすぎて今は女子としてもファン。長澤まさみの次ぐらいにらぶ w。「言語」以外の方法で、こんなにも感情を表現できて、それがひとりよがりでない、多くの共感を生む表現になっていて、さらには特別な愛おしさまで感じさせる「森本千絵らしさ」がもう凄かった。2時間たっぷりいても見足りないほど。会場に本人がいたので抱きしめたかった(もちろんしません)。
篠山紀信展「写真力」@東京オペラシティアートギャラリー。
なにせ多感な中学生時代を「激写」で過ごしたわけで、世代的にキシンイズムにどっぷり浸かっている。展示のほとんどを「スター」の写真で埋め尽くしたことで、より一層、キシンイズムに満たされて実に心地よい空間だった。山口百恵、宮崎美子、蒼井優、高岡早紀…。美し過ぎて吸い込まれそうだった。ただ、うーん、なんだろう。意外性はなかった。歌舞伎、TDL、相撲、バレエ、刺青といった「意外な被写体」ですらも、いかにもキシン!という様式美を感じたなあ。
会田誠展「天才でごめんなさい」@森美術館。
これはもう「意外性」の連続というか、バカというか、イカレてるというか。エッセイは読んだ事があって、そのとき「意外と正しい人かも」と思ったのは大きな誤解であった。やっぱりド変態であった。スクール水着の絵など、まったく真っ当な部類。あまりに問題がある(不快になる)ため、18禁の展示室があるほどだ。なにか特別な思想があるわけでもなさそうで、それでいて、作品のひとつひとつに明確な悪意があって見ている物の居心地を悪くする(でも目が離せない)。…という意味で、間違いなく天才でもある。うーん、しかし女性の陰毛が濃いだの薄いだので絵を描いてるこの天才と同年代か〜。
愛しさと、美しさと、変態と。アートはぼくを救う。
[12.12.10]
・朝から調子悪い。二日酔いなら運転できないが…と思いつつアルコールチェッカー。0.00。となると風邪か。部下との協議などで追われたため、なんとか1日もったけど、きつかった。昼休みは車で寝た。ヘパリーゼとイブを大量摂取でしのぐ。ちょっと熱出た。
[12.12.11]
・なんとか回復。午前中、経済団体への求人要請。午後の便で東京へ。ソラシド。厚労省にてこまごま打ち合わせ。
・森本千絵展を経由して、銀座「マルディグラ」。じゅんじゅんと。短角牛のハラミが旨過ぎる。これぞ肉。豚肉モツの揚げ物も旨かった。東新宿泊。夜中に軽くビール。
[12.12.12]
・東京事務所との打ち合せ。早稲大学キャリアセンターとの打ち合せ。渋谷「8/」現地調査。
・移動中に「創造力なき日本/村上隆(角川oneテーマ21)」★★★★。いつも全力の著者。格好よすぎる。
・ランチ「キッチンおとぼけ」。懐かし過ぎる。合間に篠山紀信展。会田誠展。
芸術新潮「古事記」
2012-05-31 (木)
月刊「芸術新潮」は、特集記事によって読んだり読まなかったりする雑誌であるが、ここのところ、怒涛のヒット企画(ぼくにとって)を連発している。
3月号「ポロックの見方教えます」
4月号「大友克洋の衝撃」
5月号「まだ村上隆が、お嫌いですか?」
そして最新6月号は「古事記 日本の原風景を求めて」。
古事記。今年が編纂1300年ということもあって、雑誌や書籍はちょっとした古事記ブームになっている。現代語訳やマンガ本も多数出版されている。雑誌も、ぼくが覚えているだけで「サライ」「CARTA」「一個人」といった高い年齢層に向けた雑誌が次々と特集を組んでいる。あ。あと「ムー」もね(笑)
でも、いわゆるアート系の雑誌である「芸術新潮」が「古事記」を取り上げるというのは、なんとも興味深い。そもそもこの雑誌は、特集記事の比率が高いのが特徴で、今回はさらに「創刊750号記念大特集」ということもあって、サブ特集などが一切なく、ほぼ全編「古事記」である。写真の美しさも際立っているし、歴史的検証、詩歌での描かれ方、そして美術上での古事記など、まさに「芸術新潮」的なアプローチで古事記に迫っている。素晴らしい。ついつい読みいってしまうな。
それにしたって「ポロック」「大友克洋」「村上隆」「古事記」とな。いずれも展覧会に合わせた特集だったりするので(古事記についても京都国立博物館で大出雲展を開催中)、雑誌側に恣意があったわけではない。たまたま大好きなテーマが続いただけなんだろうけど、それにしたってツボを抑え過ぎ。定価が1,600円もしなければ、定期購読したいぐらいだ、ホントに。
ん? 次号の特集はいわさきちひろか…。ま、それはそれということで。
[12.05.24]
・職員面談開始。会議資料作成。
[12.05.25]
・労働局との定例会議。2時間時間休で息子の参観日。
・H室長と飲みに。「遊季」。「hana」。金融チームがはしゃぎ過ぎ。
[12.05.26]
・家人は仕事へ。娘1号は学校。2号は保育園。息子と耳鼻科>
・「ミッション・インポシブル4」★★★。
[12.05.27]
・娘1号運動会。家人側のじじばば参加。全員リレーは前の走者がこけた。徒競走は3位/6人。ダンスは上手にできてたよ。
・「マネーボール」★★★★。ブラッド・ピットがいいな。繊細だけど気性の荒い?主人公を見事に演じている。演出も見事。野球を描かず野球を語るのかと思いきや、大事なところはガッツリ野球を見せる。そのサジ還元もいい。ただ、最後のたとえ話がちょっと?
[12.05.28]
・宮崎市K女史来訪。みやPECの取組など。T議員へ説明。
・「
[12.05.29]
・Z課視察KITEN。会議資料作成。
[12.05.30]
・午後は会議をはしご。市町村担当者会議2本、
[12.05.31]
・出納閉鎖。うちの決算はとうとう閉まらず。わはは(笑い事でない)。補正予算に向けたネタ出し。
・健康診断。2年前から確実に「太化」。体重4kg増。ウェスト7cm増。わはは(笑い事でない)。
ジャクソン・ポロックと大友克洋
2012-04-30 (月)
最近、週に1~2回しか更新しないことが多いので、
先週、自腹で東京に行った際、
ひとつ目は「ジャクソン・ポロック展」東京国立近代美術館。
ジャクソン・ポロックといえば、
生誕100年を記念したこの回顧展は、このインクを垂らす手法(
そうして辿り着いた全盛期のポーリングの絵は、
もうひとつは「大友克洋GENGA展」3331 ARTS CHIYODA。
高校生のときに「童夢」を読んで以来、
とはいえ、正直、「原画」をそれほど見たい、
特に単行本の表紙やポスターなどに使われたカラーの原稿は凄まじ
とにかく圧倒された。大友克洋恐るべし。今月厳しいのに、
誰でも描いていいラクガキコーナーにいろんな漫画家さんたちもラ
[12.04.29]
・朝から仕事。8:30-20:00。
・ランチで外に出たあと、宮崎国際ストリート音楽祭を覗きに。小1時間ほど。唯一の家族サービス。
奥山清行な日
2011-09-09 (金)
今朝、多くの人が「奥山清行氏の講演」についてツイートしていたのに気づいた。それがGigazineの記事「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による『ムーンショット』デザイン幸福論」。育休突入後、Twitterはほとんどやれてないのだが、こういうエントリーを見逃さないためにも、ときどきはチェックしないといけないなあと反省したほど良記事。
80分の講演をほぼ書き起こしているとても長いエントリーなので、娘2号の相手をしながら何度かに分けて読んだけれど、圧倒的な説得力に打ちのめされた。たまたま今週の「ビートたけしのアートビート」のゲストも奥山氏で、ちょうど録画していたので、その番組も見た。そんなこんなで思いがけず奥山清行デーとなってしまった1日だった。
奥山氏は、イタリア人以外で初めてフェラーリを手がけたカーデザイナーとして有名だが、ぼくは仕事柄「山形カロッツェリアプロジェクト」をプロデュースしている工業デザイナーという点で注目していた。まあでもその程度だ。しかし、こんなにも情熱とセンスと理論とで、さまざまな「熱い仕事」をしている人だとは知らなかった。鉄瓶の話がまた良かったなあ。山形ですごい車をつくっていることにも感動。財力があれば欲しい。でも財力がないので(というか今無収入)とりあえず氏の著書を数冊まとめてネットで発注 w
自分メモ的に、この講演のポイントのいくつかを書き留めておく。
●「個人力」の日本、「団体力」のイタリア
イタリアは個性の強い人は多いが、団体で行動すること得意。一方、日本人は5人以上集まると、まるで幼稚園で話がまとまらない。飲み屋では自分の考えていることをあけすけに話すが、会議では何も言わない。→そこがダメだよ日本人。ぼくも一番嫌いなところ。
●相手に与えたものが大きいときに次のステップへ移れる
これからは、会社という組織が逆に膨れていくか、どんどん崩壊していくか、その両方が起こる時代。若い人が自分が会社とか仕事から得るものだけ得て、一番得た時点で次のステップに移っていくのがキャリアアップである、と勘違いしている。得たものよりも与えたものの方が多いときに、この人間は優秀であるという名声が広がって、次の仕事へ繋がるのがプロ。→普段ぼくが唱えている「ギブ&ギブ&ギブ&ギブ……&テイク」と同じ考え方。
●「ブランド商品」と「コモディティー商品」
「ブランド商品」はメーカーがもっとも利益をあげられる商品のこと。安くて生活の必需品は「コモディティー商品」。基本は「ブランド商品」はディスカウントをせず、高い収益をあげる。「コモディティー商品」は薄利多売しかない。そんな中、iPhoneのように多少プレミアム価値を払ってでも買いたい商品なのに、それだけではなくて、iTunesなどのインフラを無料で提供することで全体の仕組みを売るという方法も出てきた。デバイスを売ることで、トータルエクスペリエンスを提供している仕組み。→この違いをよく考えながら商品づくりをしないといけない時代なのだな。
●「NEEDS」と「WANTS」
WANTS(ウォンツ)は和製英語。しかし、いまはニーズ以上にこのウォンツが重要。例えば、トヨタビッツはBMW MINIよりも高性能なのにもかかわらず、遙かに安い価格で販売されている。人が求めるものには価値がある。100年間で2秒と狂わないクオーツ時計と、3日間放置すると止まってしまうスイス製機械式時計も同様の例。→宮崎県産「太陽のたまご」はまさにウォンツから生まれた商品。いかんせん、青果は市場価格に大いに左右されてしまうが。
●「若い者は質を売るよりも量で勝負しろ。量をこなせば結果は後からついてくる」俳優・津川雅彦の言葉
「アートビート」でもこの件は触れていた。何万枚とデザイン画を書くなかから、これしかないというラインが見えてくると。→そういえば広告学校時代に「コピー100本ノック」とかやったな。改めて肝に銘じよう。
[09.09 fri]
・朝食:パンいろいろ、トマトとソーセージのスクランブルエッグ、タンカン、梨。娘1号を学校へ。帰宅すると娘2号が朝の昼寝タイム。たまったメール等に返事。Twitterで奥山記事を発見するも途中で2号が起きてしまう。ハンズマンで日用雑貨買い物。萩の台で散歩(機嫌悪し)。キャラ一次審査の打合せをH氏と何度もやりとり。昼食:昨日のミルクスープの残り汁に野菜をいっぱい入れて味噌で味を足したスープ。旨し。2号爆食。午後もまた昼寝を始めたので録画していた「アートビート/奥山清行の回」を見る。素晴らしい。1号のお迎え(きこえの教室通級のため6時限まで)。帰宅したところで学校に財布を落としていたことが判明。取りに戻る。夕食:鶏もも肉のマヨソース、オクラとトマトの和え物、もやしとハムの炒め物、長芋とエノキの味噌汁。
キッズセーバー
2011-04-24 (日)
NPO法人「キッズセーバー」が主催するワークショップへ参加してきた。




美しい女たち
2011-01-20 (木)
雑誌「Pen」の特集「美しい女たち」。

根津美術館
2010-12-03 (金)
[memo]
村上隆のエネルギー
2010-11-14 (日)

[memo]
写真のワークショップ
2010-08-29 (日)
[memo]
独身生活(4日目・ブリューゲル展)
2010-08-12 (木)
朝1便で上京。午後からの打合せなので、2便でも間に合うのだが、台風で便が乱れることも考慮して早めに出発。おかげで午前中がぱっくり空いた。
