目的と手段
2016-01-07 (木)
目的と手段はまったくの別物である。そんなのは誰でもわかるようなことのようでいて、実際の仕事上でそのことを明確に意識することは案外難しい。
たとえば。
法で定められた統計の集計作業は目的だろうか、手段だろうか。必ずやらなければいけない集計なのだから、その作業そのものが目的…なのだろうか。
たとえば。
あるモノやコトのプロモーションとして、大きなイベントを仕掛けることは目的だろうか、手段だろうか。イベントには多大な労力がかかるからそれが目的…なんだろうか。
人は得てして目の前の膨大な事務作業、処理作業に忙殺され、「何のためにやっているのか」を見失っているように思う。作業を終えることが一つのゴールになってしまいがちだ。しかし、大抵の作業はもちろん手段である。何かの目的を達成するための作業であることがほとんどのハズだ。
先の事例であれば、統計は「何かを読み解く」ことが目的であるハズだ。そのための手段として、調査を行い、集計を行い、分析をしているのだ。
イベントも然り。
モノやコトを知ってもらう、あるいは買ってもらうことが目的のハズだ。いや、もっと大きな「会社を成長させる」「社会を動かす」といったことが目的かもしれない。そのための手段として、プロモーションがあり、イベントがあるのだ。
得てして目的と手段は混同しがちだ。目的と手段を混同することの何が問題かというと、「どこで満足するか」のポイントがまったく変わってしまうということだ。統計の例で言えば、下手をすると調査票を集めて、データを整理することを目的にしてしまい、集計作業が終わっただけで満足してしまうことになる。膨大な手間をかけ、大勢の人を巻き込んで、何一つ「読み解く」ことができないのだとしたら、こんなに無駄なことはない。
もう一度自分の目の前にある仕事について考えてみよう。今目の前にある集計作業の、イベントの、会議の、予算の、目的は何だろう。
自分のこの1日の事務作業、処理作業で、世の中の何が動いていくのだろう。
この「敗戦処理」的な人口減少時代でどう働くか
2016-01-05 (火)
2016年の日本において、ぼくらが置かれている状況は極めて厳しいものがある。経済状態がいくら改善しようが、東京オリンピックの「特需」が待っていようが、そんなのは目先の話だ。なにせ人口が減っていくのだから。
日本の歴史のなかで、これだけ大幅な人口減少が予測されたことはない。100年もしないうちに「半減」するというのである。
・そもそも日本には明治維新(1868年)の頃には3380万人しかいなかった。
・77年経った第二次世界大戦後(1945年)には7199万人へと倍増した。
・65年後の2010年には1億2806万人で日本の人口はピークを越える。
・そして90年後の2100年の未来予想は4959万人である。
ピークから90年(2016年から84年後)で6割減!である。
周りから6割の人がいなくなった街を想像してみよう。山間部からは人が消え、都市部に人が集まっているのだろうか。それとも、 いくつかの山間部はしぶとく生き永らえ、「選択された」都市と共存しているのだろうか。どっちにしても「選択されなかった」都市は、まるで「未来少年コナン」のように朽ち果てているのだろうか。
そんな未来が予想されていているのに(しかも人口予想はかなり精度が高いのだという)、なんだかまだまだ日本は成長していくんじゃないかという「ぬるい空気感」「希望的予測」に満ちている。自分の「孫」たちは、ひょっとしたら廃墟となった街に佇んでいるのかもしれない…と想像している人はかなり少数派なんだろう。
これからの100年間は相当な苦しみが伴うことは想像に難くない。少なくとも国内マーケットが4割まで減るのだから、あらゆる業種で構造的な転換が必要なハズだ。
そもそも日本は生産性が低い国だと言われいる。2014年はOECD加盟34カ国中第21位。2005年から21位の状況が続いており、主要先進7カ国でも最も低い水準となっている。これから世界をマーケットにして高い生産性の国に変わっていかなくては、どうやったって生き残れない。
言い方を変えれば、勝者のない「敗戦処理」をするようなものかもしれない。いかに上手に負けて、痛みを小さくしていくか。そのために、ぼくたち公務員はどうしていくべきか。
2016年はそんなことを考えていきたいと思っている。
本を読むこと
2014-03-05 (水)
調子を崩して、金・土・日はほとんど寝て過ごした。本を読みながらうたた寝し、起きては本を読み…な日々。おかげでいろんな本を読んだ。
「アルキヘンロズカン(上・下)/しまたけひろ」
「ジャイアントキリング(21)〜(29)/ツジトモ」
「メロポンだし(1)/東村アキコ」
「百姓貴族(3)/荒川弘」
「空の冒険/吉田修一」
「在宅勤務が会社を救う/田澤由利」
「家めしこそ最高のごちそうである/佐々木俊尚」
ここ最近にしては、仕事絡みの本が少なくてナイス。というかほとんど漫画だ(笑)。あとDVDを2本。
「モンスターズユニバーシティ」★★★。
「エリジウム」★★★。
どちらも面白くないわけじゃないけど、期待感が大き過ぎたな。
26年前の自分
2013-11-06 (水)
映画「ビートチャイルド」を見てきた。
1987年8月22日。かれこれ26年前、若干20歳で大学3年生のぼくは、熊本県阿蘇の野外劇場「アスペクタ」で行われたロックフェス(←そういう言葉すらなかった時代だ)の会場にいた。高校の先輩から「県庁の同期で行く予定でチケット4枚取ったんだけど一人が行けなくなった。くる?」と誘われたのだ。その後、自分も宮崎県庁に入るなんてことはもちろん夢にも思っていなかった頃だ。
この映画は、そのフェスの模様を記録した音楽映画、である。このフェスは、その豪華な出演アーティストと裏腹に、一晩中降り続いた土砂降りの雨や雷、傾斜地を流れてくる泥水、真夏なのにどんどんと奪われていく体力など、登場するアーティスト達がその都度「みんな生きてる?」と声をかけたくなるほど、壮絶なライブとなった。映画の惹句にもあるように、本当に「日本音楽史上、最低のロックフェス」であった。
とはいえ、泥水の記憶しかないなあ…と思いながら見た映画は、いろんな記憶を呼び戻してくれた。「ブルーハーツは何度も激しくジャンプしてた」とか「岡村靖幸は服を脱ぎながら歌ってた」とか「渡辺美里は裸足だった」とか「ハウンドドックのスタート時に雨があがりかけて、大友康平が『雨を吹き飛ばしてやったぜ』的なことを言った直後に、前よりもっと降り出した」とか、どうでもいいことを覚えていた。CDを繰り返し聴いたBOWWYや尾崎豊よりも、レッドウォリアーズやストリートスライダースのことを覚えていた。きっとそれが20歳の自分にとって、強烈なイメージとして残ったのだろう。
そうなのだ。この映画が伝えてくるのは「このとき自分は20歳だった!」ということだ。26年の時を経て、何を得て、何を失ったか。あの時のぼくは、「フォルテシモ」で拳を振り上げていた。あの時のぼくは「マイレボリューション」で、♪ふーうー、ふーうー、ふーうーううううう〜と歌っていた。それが20歳のぼくだった。
26年後の自分は、このフェスに出演したアーティストの楽曲をほとんど聴く機会がない。新譜を待っているアーティストもいない(あ。佐野元春の新譜は買ったな)。尾崎豊は死んだ。ブルーハーツもBOWWYもハウンドドックも解散した。
だからどう、ということでもないのだが、若いアーティストの映像と併せて、「ああ、26年経ったのだなあ」と強烈に思った夜だった。どうでもいいけど、こんなフェス、今やったら、訴訟の嵐だよ! MCが「みんな、がまんしましょう!」って!
山下達郎 Performance 2013 in 宮崎
2013-10-09 (水)
10月7日(月)。外は台風の影響による激しい雨。そんな中で1年半ぶりに山下達郎のライブへ出かけた。
前回のツアーは「宮里陽太祭」 という記事に書いたように、新メンバーに加入した陽太くんをフューチャーする場面が特に印象的な内容だった。また「Ray of Hope」発売後かつ震災後のツアーということもあって、「希望という名の光」という一曲に特段のインパクトもあったな。
ふりかえって2008年。当時55歳のたっつぁんが、「還暦までがんばろう」と思い立って、全国ツアーを再開した。ぼくは中学生で「FOR YOU」を、高校生で「メロディーズ」を聴き、その後もずーっと山下達郎を聴いていたのだけれど、生の山下達郎を見て、聴いたのは、この2008年が初めてだった。
初めてのツアーは、まるで生まれて初めて高級フレンチを食べたときのような、贅沢感というか、非日常感というか、とにかく未体験のインパクトに圧倒されっぱなしだった。
でも、今回は4回目。メンバーも3回目から変動なく、また新譜がない中でのツアー(ベスト盤やリマスター盤はあるにせよ)。なんだかこの「感じ」がゆったりと心地よかった。
たっつぁんが目出たく還暦を迎えたという話を冒頭で聞いたせいもあってか、なんとなく親戚のタツローおじちゃんちに招かれて、料理自慢の家族が次から次にびっくりするほど旨い料理を出してくる、的な、本当にしみじみとシアワセな時間だった。しかも、8曲目のソロリレーで顕著だったけど、おっちゃんたちどんだけ料理上手なんだよって世界。 今回は何度も「すげえ!」と声に出して唸ってしまったです。
来年もツアーやるそうなので、それまでは全然死ねない。
セットリストは下の方に反転で掲載しておくので、これからライブに行く予定の方はご注意を。
1 新・東京ラプソディー(僕の中の少年)
2 SPARKLES (FOR YOU)
3 LOVE SPACE(SPACY)
4 ずっと一緒さ(Ray Of Hope)
5 あしおと(MELODIES)
6 ひととき(MELODIES)
7 スプリンクラー(シングル)
8 PAPER DOLL (GO AHEAD!)
9 FUTARI(FOR YOU)
10 God Only Knows(ビーチボーイズ カバー)
11 Groovin’(ヤング・ラスカルズ カバー)
12 My Gift To You(Season’s Greetings ver)
13 Berra Notte(Season’s Greetings ver)
14 Have Yourself A Merry Little Chiristmas(Season’s Greetings ver)
15 DANCER (SPACY)
16 希望という名の光 (Ray Of Hope)
17 メリー・ゴー・ラウンド(MELODIES)
18 LET’S DANCE BABY (GO AHEAD!)
~19 硝子の少年
〜20 ?
21 アトムの子(ARTISAN)〜アンパンマンマーチ w
22 LOVELAND ISLAND (FOR YOU)
アンコール
23 クリスマス・イブ (MELODIES)
24 RIDE ON TIME (RIDE ON TIME)
25 愛を描いて~LET’S KISS THE SUN~(MOONGLOW)
26 YOUR EYES (FOR YOU)
月刊「海森堂」
2013-06-09 (日)
おかしいな。ほぼ毎日更新のハズが、気がつけば月刊ペース。今年度3度めの更新とは。
日々が充実してるのは良いとして、余裕がないのは「いくないね!」。
[13.04.22]
・家庭訪問。
[13.04.23]
・KO大学との説明会。
・りえぞうの相談会。ゆみちゃんと。
[13.04.24]
・労働関係連絡会。
・西都の開所式を終えたY社長や社員のみなさんと「塚田農場」。
[13.04.25]
・宮崎ハローワーク訪問。戦プロ打合せ。
・大阪の件を考える会にて「塚田農場」。りえぞうも。ワクワク☆。「hana」。
[13.04.26]
・室飲み会「塚田農場」。部長昇格。「hana」。
[13.04.27]
・息子とそのダチを「アイアンマン3」へ連れて行く。
・終日出勤。ランチ「サンガム」。
[13.04.28]
・終日出勤。ランチ「まんまーる」。
[13.04.29]
・終日出勤。ランチ「西平」。
[13.04.30]
[13.05.01]
・ひとり焼肉な夜。
[13.05.02]
・家人飲み会故にごはん当番。
[13.05.03]
・宮日こどもDAY。恐竜展の記事を書くらしい記者。記事を書いている間に清志郎展。
[13.05.04]
・終日出勤。ランチ「富滋味」。
[13.05.05]
・終日出勤。ランチ「哲心」。
[13.05.06]
・終日出勤。
・モリミキ来訪。息子大喜び。
[13.05.07]
・ヒアリング開始。
・ボーゲンジャー飲み会。「ヴァン・ド・ターブル」。
[13.05.08]
・ヒアリング。
[13.05.09]
・ヒアリング。
・Y社長と「直樹」。…と思ったらまさかのじゅんちゃん、りえちゃん。「hana」。「織田薪」。
[13.05.10]
・ヒアリング。
[13.05.11]
・雨で親子遠足不参加。息子の誕生会。
・N山さんとじゅんちゃんと「直樹」。「黒兵衛」「Bar Kodama」。
[13.05.12]
[13.05.13]
・ヒアリング。
[13.05.14]
・ヒアリング。
[13.05.15]
・雇用推進員研修会。交流会「耳川」。
[13.05.16]
・雇用推進員研修会。
[13.05.17]
・厚労省打合せ。「カルネヤ」にチームTで。
[13.05.18]
・ふるさと就職説明会。東京。ランチ「牛たん・ねぎし」
[13.05.19]
・「新しい農業の風はモクモクからやってくる」
[13.05.20]
・Z課協議。宮日取材(道州制)。サポステ関係部長レク。ランチ「ふくや」。
[13.05.21]
・部長レク。労働局長来訪。
[13.05.22]
・上京。ランチ「七蔵」。岩手プラザは不発。厚労省ヒアリング。
[13.05.23]
・人事面接。
[13.05.24]
・Z課打合せ。部次長レク。FBに関して黒と打合せ。
[13.05.25]
・ユニクロ>ブラザー理容。
[13.05.26]
・宮崎小学校運動会。
[13.05.27]
・最終部次長レク。
[13.05.28]
・健康診断。
[13.05.29]
・評価委員会(脱少子化・若者活躍)。最終審査会。
[13.05.30]
・評価委員会(危機事象、地域発産業)。求人要請副知事レク。
[13.05.31]
・人権関係動員。ううむ。ランチ「ルーデリー」。
[13.06.01]
・音楽教室>ピアノ教室。若旦那と遭遇。
・雨なので午後は読書。「水玉の履歴書/草間彌生(集英社新書)」★★★。元気出た。
[13.06.02]
・FB関係の壇蜜。
[13.06.03]
・求人要請(4箇所)。発表方法について部次長レク。労働連絡会議。
[13.06.04]
・労働行政説明会。帝国データバンク説明会。就職説明会担当者会議。G学園打合せ。労働局への説明(戦プロ関係)。
・家人と息子と娘2号が作った晩ご飯。
[13.06.05]
・朝もろもろ手続き後、上京。Bと「中国膳房黎花」。厚労省との打合せ。1時間の予定が2時間に。バタバタと帰宅。
・「ジョバンニ・アレヴィ」ガーデンテラス。
[13.06.06]
・朝8時過ぎの便でセントレア>伊賀。木村社長講話。施設見学。吉田専務講話。夕食「農村料理の店もくもく」。入浴。2次会交流会。3次会はY社長の部屋にて。
[13.06.07]
・朝6時起床。キツイ。朝の仕事で乳搾り。餌やり。仕事、という程でなし。もっと働かせても良いのでは。バイキング朝食「papaビアレストラン」。研究所について座学。ソーセージづくり体験。昼食「BuuBuuレストラン」。
・電車乗り継ぎで名古屋経由で。亀山>名古屋間でりえぞうと壇蜜。
・修学旅行帰りの息子。家人は飲み会。
[13.06.08]
・朝一で娘2号の皮膚科順番取り。7番(涙)。保育園に預けてから職場へ。壇蜜を1時間ちょっと。もっと詰めたいのに。娘2号のピアノ。待ってる間、本屋。「レイヤー化する世界」「Pen」等購入。娘2号を拾って帰宅。息子が茹でたソーセージでホットドッグ。午後は庭の草刈り。疲労困憊。
・「ストーリーとしての競争戦略/楠木建(東洋経済)」★★★★★。
・夜は「あまちゃん」。1週間分見終わったらAKB総選挙が終わっていた。さしこ。
[13.06.09]
・3度寝。8時起床。朝食後、片付け・掃除。昼めしは息子が自治会の抽選会で貰ってきたラ王(地区の運動会が2週連続雨で中止のため)。午後3〜6時に休日出勤。決裁とかメールとか明日の会議準備とか。
スタートダッシュの躓きをジャンゴとあまちゃんで乗り越えてみる
2013-04-21 (日)
ギックリのせいばかりじゃないけれど、気分的に4月スタートダッシュ!とは全然いかない日々であることよ。なんだか日々を淡々と「こなして」過ぎていく。何も新しいことが開拓されてない。気持ち的に焦る。
…ということもあって、仕事絡み以外の「エンタメ禁止令」を破って、「ジャンゴ」を見に行ってきた。タランティーノ凄いな。突き抜けてる。題材の選び方といい、キャスティングといい、音楽といい、演出・編集といい…。図抜けている。この作品にかけた膨大な労力を想像すると、自分の抱えている苦労など苦労でも何でもないぞね。
あと朝ドラの「あまちゃん」。元気が出る。久しぶりに通しで見たいドラマだ。どうぜ録画でしか見れないけど。
ということで、明日から頑張る(今日も頑張れ)。
[13.04.04]
・グーニーズ来訪。宮田部長来訪。
[13.04.05]
・起業支援型説明会。室の歓迎会。「魚民」。2次会「」。3次会「hana」清さんと。
[13.04.06]
・大雨で2号の入園式をキャンセル。整骨院。ピアノ。
[13.04.07]
・やままんち。柳本、宮田、児玉、川添、橋口。素敵過ぎる。
[13.04.08]
・花を迎えに行き「おおぞら」にて診察。
[13.04.09]
・みっちり室内協議。経営者協会打ち合わせ。部長勉強会。
[13.04.10]
・アクションプラン評価シート作成。
・「村中良子の会」。「柚子庵」。
[13.04.11]
・基金について整理。昼休み「Cの渦」。
・APリミックス会議。夜の部は「塚田農場」。2次会「hana」。外山、原田、濱川。
[13.04.12]
・昼休みにTSUTAYAへ。「多崎つくる」を購入。副知事レク。
[13.04.13]
・朝イチで整骨院。気持ちいい。息子の耳鼻科へ。イオンで合流し、昼めしと買い物。
・「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年/村上春樹(文藝春秋)」★★★★★。読了。中編小説こそ、著者の魅力が存分に発揮されるという思いを新たにした。手のひらにおさまるほどの物語(イメージとして)でありながら、いつまでもその手のひらを眺めていたい余韻と味わいがある。繰り返し読むなこれは。余談だけど、作品に登場する音楽をYouTubeで聴きながら読めるって、すごく素敵な時代。
・「ボクらの交換日記」★★★。友人が編集を。とても善意の映画。ただ、これをファンタジーとして見ないとすると残念な結果にもなる。
[13.04.14]
・息子、娘1号が参観日。娘の方へ。ここねちゃん久しぶり。シローさんとも雑談。午後は娘2人と公園へ。1号は自転車でぐるぐる。2号はハトが怖い。
・「あまちゃん」第2週。面白い。
[13.04.15]
・財政主幹ヒア。T峰さん。帝国データバンク。息子と娘1号は代休。ビビンバ作成。
[13.04.16]
・基金打ち合わせ。部長説明。家人が学校役員会へ。
[13.04.17]
・A社来訪。
・「ジャンゴ」★★★★★。タランティーノ素晴らしすぎる。奴隷制度とは何だったのか、という根源的な話を、架空の歴史物語として素晴らしく巧みにエンターテイメントとして昇華し、価値観の再構築を試みている。続・荒野の用心棒も見なくちゃ。
[13.04.18]
・楽天御一行来県。個別打ち合わせ。S肉店訪問。合間に大宮高校文化情報部で講師・講評。
・課歓迎会「日本海庄や」。楽天との懇談会2次会「hana」。
[13.04.19]
・オールみやざき連絡会議。部説明会。
・娘1号通級面談会。
[13.04.20]
・娘1号皮膚科(足のイボ)。子供らを実家へ。
・同窓会「万作」。さとゆみと「hana」。
[13.04.21]
・朝二日酔い。フーデリィで買い物。録画してた「アートビートスペシャル」。息子を迎えに行き、こども記者説明会へ。9月号担当らしい。イオンで本を買い、珈琲豆を買い帰宅。夕食は「寿司虎」。
ギック隊長
2013-04-03 (水)
新年度初日、朝9時頃、打ち合わせのために席を立とうとした瞬間、腰に微妙な違和感。「痛い」というような激しいものではなく、本当に微かな、でも確実な違和感。そして、とてもやばい予感。これが人生初の「ぎっくり腰」との出会いであった(涙)。
じわじわと痛みがきつつ、午前中は上司との打ち合わせなど。午後になって辞令交付が始まった時には立っているのも辛い状態になった。連続歩行も20mぐらいが限界。部下からは「歩き方がおじいちゃん」と笑われる始末。とほほ。それでも、予定があったので夕方から夜にかけて、ぼくがスピーカーとなる打ち合わせを2本こなした。
4月2日はもちろん年休。朝イチで整形外科に行って痛み止めを処方してもらい、さらに整骨院へ。午後はゆっくり静養。3日は午前中だけ勤務して、午後から静養。はあ。
それにしても、静養ってどうすればよいのだろう。整骨院では「長く横になっていると身体が固まってよくないから、少しは動くように」と言われた。少しだけ動く静養…。うーん。わからない。しょうがないので、TSUTAYAでDVD借りてきて、ソファーでゆったりしつつ、ときどき「もぞもぞ」動いてみたりしつつ…という静養をしてみた。
とりあえず改善の傾向ではある。
[13.04.01]
・室長とざっくりした方針などを打ち合わせ。辞令交付(センター長)。
・個別相談会。宮崎市。インクロ。
[13.04.02]
・年休。整形外科>いとう整骨院。マルちゃん正麺ランチ。
・「桐島、部活やめるってよ」★★★★★。今更、だけども、傑作は傑作。なにこれすごい。
・「アルゴ」★★★。とても面白かったんだけど、勝手に期待値あげすぎてた。
[13.04.03]
・午前中出勤。決裁処理と、非常勤職員への事務分掌伝達と。カプリチョーザランチ。
・「崖っぷちの男」★★★★。映画は予備知識なしの方が絶対面白い、という見本のようなもの。良かった。
・いとう整骨院。
平成24年度終了。
2013-03-31 (日)
なんだかんだで仕事は「年度」が区切りですな。年度末に向けて怒涛の3月がやっと終わる。
「ひまわりと子犬の7日間」が公開され、みらいちゃんの募金活動を(ちょっとだけ)お手伝いし、シローちゃんと仲良くなり、久々の東京で驚愕の連続を。そんな3月。
ぼくの希望としては直接やりたかった仕事が今年同様に間接的にしか関われないのは、残念ではあるけれど、振り返ってみた時、それはそれとして「結果オーライ」なことになるよう、またコツコツと自分の中身を積み上げていくだけだ。
それにしてもFacebookのお陰で、ブログの更新しなさ過ぎ。どうしたもんだか。
[13.02.26]
・パーソナルメディアの森田さんら来訪。岩下議員趣旨確認。高橋議員趣旨確認。
[13.02.27]
・午後時間休で参観日。村岡さんと壇蜜。「CORNER」。
[13.02.28]
・部長勉強会。
・竹内まりやの新曲購入。陽太くんも参加。
[13.03.01]
・代表質問。井上議員。河野議員。高橋議員。
[13.03.02]
・息子と耳鼻科へ。そのままブラザー理容。染。ランチ「クレイトンハウス」。
・息子と高速ドライブで延岡へ。ペテカン公演「青に白」★★★。ユーモアもありつつ。
[13.03.03]
・家の掃除など。靴を買いに行くと家を出て、本屋で雑誌を大人買い「芸術新潮」「Macfan」など。靴は買わず仕舞い。女子チームが半日かけてひな祭りの料理づくり。
[13.03.04]
・一般質問。夕方になって前屋敷議員の趣旨確認が急に。
・村岡・芋生打ち合わせ。「CORNER」。
[13.03.05]
・一般質問。岩下議員「基金」。
[13.03.06]
・一般質問。前屋敷議員「基金」。システム打ち合わせ。
[13.03.07]
・常任委員会。調査の件でまた。
・KITENにて「合意形成」について考えるセミナーへ。
[13.03.08]
・ヤングJOBヒア。基金推進員面接。高見部長と打ち合わせ。
・akiko meets 蓮井幹生、なライブ。泣けた。「豚足ライダー」日髙、里見、宮田、蓮井、akiko、ジョージ、外山…。「hana」へ。福ちゃんもいて。
[13.03.09]
・午前中掃除。2号は保育園へ。蓮井幹生「あるがまま」展に家族で。イオンで靴購入。
・ピアノ教室後、「ひまわりと子犬の7日間」。前から2列目という悪環境ながら、毎度のシーンで大泣き。2号の迎えと夕食の買い出しと。春巻きとか。「八重の桜」を4話ぐらい一気見(途中寝た)。
[13.03.10]
・午前中、物書き。午後、熊本から転校予定のO一家と。焼肉な夜。
[13.03.11]
[13.03.12]
・常任委員会。
[13.03.13]
・
[13.03.14]
・コンソーシアムとの協議。
[13.03.15]
・村岡さん大矢さんを畜産課にアテンド。
[13.03.16]
・みらいちゃんワイン会。いいワインがたっぷり。感謝。
[13.03.17]
・みらいちゃん募金のお手伝い in 楠並木朝市。息子と娘1号が頑張った。初めて募金箱をもって街頭にたった息子は、2時間程度の活動で自分の募金箱に3万円近いお金が入ったことに感激した様子。でも感激の方向がちょっと違っていて、「2時間で3万ってことは、10時間やれば15万円。7人でやれば100万円を越える」と見事な皮算用なタヌキぶり。でもまあ、息子も娘も、自ら店番やったり、募金箱もって声を出したり、積極的に取り組んでいく姿は、我が子ながらちょっとよかった。ボランティアって、結局得るものが多いんだよなあ。いい時間を過ごさせて頂きました。感謝。
[13.03.18]
・システム研修。起業支援型部次長レク。仕組みをやり直し。面接1件。
・一般内示日。
・横山プレゼンツ、クロスメディア飲み会。「アンドレ木島」。タケ坊やシローちゃんや和田さんたちと。剛ちゃんも。
[13.03.19]
・F会と打ち合わせ。推進員面接。起業支援型のやり方を財政等と調整。
[13.03.20]
・
[13.03.21]
・内示はないじ。夕方、永山・外山・福崎と打ち合わせ。
・室職員送別会「みつばち」。「hana」。
[13.03.22]
・家人は飲み会。子どもらを迎えに。
[13.03.23]
・JAL1880便にて東京。アンテナショップ視察。和歌山、富山、北海道、高知、沖縄、山形、広島。
・永山・福崎と「シルベラード」で打ち合わせ。ふるふさんも入って「くろぎ」で打ち合わせ。「KITTE」視察。「今半人形町店」。さらに「モスバーガー」で最終打ち合わせ。
・最終電車で六本木へ。「アートナイト」へ。夜中の2:00!にスタートした「会田誠・大宮エリー トークショー」。ヒルズの裏手にあるレストランで普通に2人を囲んで。最初の1時間半ぐらいはお互いのアート論などまじめな話だったのが、途中から参加者も交えてのぐだぐだな飲み会に w 会田誠さん(急にさん付け)は、予想通り知性を恥性でオブラートしている印象。とてもキュートだった。エロについて尋ねて「ぼくはほとんど裸か制服の女性しか描かない。美少女がダサい制服に身を包んで抑圧されてることにエロスを感じる」的な話を真横で聞ける至福。
大宮エリーさんは、これまた予想通りな姉御肌。次々に面白ネタを繰り出してくる。んで、こちらは知性を痴性でオブラート(←若干こじつけ)。マジメとバカと仕事できる感のバランスが絶妙。ふたりとも気遣いの人で、16人も参加者がいた割には、いろいろ話ができた。楽しかった。そして46歳に完徹は厳しかった w
[13.03.24]
・仮眠ののち、東京スカイツリーを視察など。
・隅田公園をそぞろ歩いたあと「神谷バー」。
[13.03.25]
・楽天にて打ち合わせ。賢ちゃん、黒木くん同席。あれやこれや話しているうち2時間も。
・課送別会「和音」。ひとりで「hana」。新室長とバッタリ。
[13.03.26]
・労働関係連絡会。
・空港へ都竹さんをお迎えに。賢ちゃんと。鵜戸神宮へ。夜は片寄課長、福ちゃん、由美ちゃんも入って「鶏みょうが屋」。「hana」。楽しい夜。
[13.03.27]
・岐阜県・都竹さん講演会。聞いて欲しい人たちがひと通り揃う。良かった。都竹さんの話は4年間の集大成的なもので過去最高レベル。素晴らしかった。
[13.03.28]
・各種照会ものや年間スケジュールの確認など。
・室送別会「みみがわ」。少人数でショットバー。ひとりで「hana」。
[13.03.29]
・年間スケジュールなど。
・退職される方たち。お疲れ様でした。昼休みに転任の朝日先生にご挨拶。校長先生にも。
[13.03.30]
・息子と耳鼻科。2週間後に再検査。蔦屋書店にて息子に本をいろいろ。自分のエンタメ断ちはまだ続く。
・娘1号の音楽発表会(←このためにTGCに行けず)。息子と床屋。
[13.03.31]
・午前中、こども会でひとり留守番。庭の雑草取りや、洗濯、片付けなど。
・午後、上の子らは家人の実家へ3泊の旅へ。2歳時と延々「おとうさんといっしょ」を見る。
・「くまモンの秘密(幻冬舎新書)」★★。大きな脱力感とともに読了。個別の取組はさておき、ぼくがアピール課の頃に考えてきたこと、やってきたことと根っこの部分はほとんど変わらない。テーマとなるのが、片やタレント出身知事、片や小山薫堂&水野学が生み出したゆるキャラという違い。最初から人気者だった知事の活用と、認知度ゼロのキャラを人気者に育てるというアプローチは違うけれど、目的が「地域のPR」や「地域の活性化」なのだから、考えることが似てくるのは当然といえば当然。そしてたぶん、関連商品の売上としては、まだまだ負けてない気もする(感覚的に)。それでもぐったりと脱力してしまったのは、予算がないと言いつつ、宮崎からすれば新幹線予算を集中投下できたり、国の予算がたっぷりついて、何十倍も予算があって、なんだ君らやりたいことがやれてラッキーすぎるじゃないか!…ということではない(それもあるけど)。それより何より、東国原知事がいる間に開発していった「売るための手法」がいまひとつ県という組織にシステムとして定着できなかった、ということを思い知らされたからだ。口蹄疫でリセットされたからとはいえ、もったいなかった。まあ、システム化できなくても、文化は残ったからまだまだ可能性はある。諦めず頑張るしかない。熊本県とくまモンがそのシステムを手することができるかどうかもこれからだが、素地は十分にあると思う。なぜならくまモンがコンテンツとして自立するところまで来たからだ。ゼロからここまで築きあげたのは、敵?ながらアッパレと思う。
2歳の娘が行方不明
2013-02-24 (日)
娘2号とふたりで家にいた(家人と娘1号と息子はイオンへ)。
最初は「おかいものいきたかったー」とちょいベソはかいていたものの、娘2号はおとなしくお父さんと遊んでいた。お昼前に少し眠くなり、あたたかい陽気にぽかぽかなリビングでふたりで昼寝していた。
…はずだった。
ふと気がつくと、娘2号がいなくなっていた。
ん? 子供部屋で遊んでる? いない。
1Fに降りたかな。いない。
寝室? いない。
いないいないいない。家のどこにもいない。
んーーー?
ふと、玄関をみたら、靴が、ない。え?
外に出てみる。ガレージ。庭。いない。え?
路地を出て、通りへ。いない。
徐々にひきかけていた血の気が一気に引いた。どこにもいない。
そこから、娘2号の名前を大声で叫びながら家の半径200〜300mを探して回った。いないいないいないいないいないーーー。
走りながら、携帯で「110」番を回した。
「すいません、娘がいなくなったんです。ほんの10数分目を離したすきに…」
「お父さんですか」
「はい」
「まずはお名前をフルネームで。あとご住所と電話場号も」
まるで事情聴取のように、ぼくの情報、家族の情報、失踪?時の様子、本人の特徴などをいろいろ聞かれた。そんな悠長なことを話している場合じゃないんだ、ろくに自分のことも離せない2歳児がいなくなったんだよ、そういう情報は届いてないかを聞いているんだよ、と若干イラつきながら、あちこち目だけで探しながら、話をしていると、そこで「えーっと。娘さんのお名前は?」と聞かれた。
名前を告げると「あ。その子なら、保護してます」
早く言えーーーーー!
腰が抜けそうになった。
家から300mほど離れた場所を半べそかきながら歩いているところを、歩いていた女性が気がつき、近くの交番に連れて行ってくれたのだという。そこから北警察署へ連行?されていた。
迎えに行ってみると、娘2号は若い警察官に抱かれてぐっすり寝ていた。抱きかかえると目を覚ました。一瞬「あ。やべ。」という顔をして、そのあとはしおらしくしていた。
ぼくより若い警察官に「家に鍵をかけないでいるとは不用心(最後に息子が出かけるときに鍵をせずに出て行った)」とか「今回は親切な方に見つかったからよかったようなものの…」とか、さんざん説教されて(いや仰るとおりですすいませんすいません)ようやく釈放?された。
ホントに何事もなくてよかった。この子は以前もお出かけしたお母さんを追いかけて家から出て行ったことがある(そのときはすぐに気がついたので事なきをえた)。2歳児でこの行動力。将来は、世界を放浪したりする子になるんだろうか。ま、それはそれでよいけど。
[12.02.18]
・合同政策研究会。政審会。
[12.02.19]
・常委資料部長レク。河野議員へサポステ資料。
[12.02.20]
・学生向バスツアー。坂下組。共立電機。空港ビル。
[12.02.21]
・常委資料次長レク。インタープロと打ち合せ。N山さんと黒木純案件。
[12.02.22]
・財政課に起業支援型の要望現況説明。ヤングJOB説明会。
・瀬野くん、山口くんと。「tree tree」。「hana」。一道にばったりで「TIME」。
[12.02.23]
・花粉症の薬をもらいに高木。娘2号家出事件。午後掃除したあと昼寝。
・生わかめしゃぶしゃぶ。みかちゃんファミリーを呼んで。
[12.02.24]
・子どもらと勉強day。「ダイオウイカ」Nスペ。昼ラーメン(野菜炒めのっけ)。昼寝。息子の自転車パンク修理。フーデリィ。
・ウィークエンドシャッフル「AKBと恋愛について」「秋元康スペシャル対談」。